"> 社員紹介 採用|キャリア採用|株式テキサス ホールデム 確率リクルート
テキサス ホールデム 確率

テキサス ホールデム 確率人材開発室
キャリアテキサス ホールデム 確率部
プロダクト・マーケティングテキサス ホールデム 確率グループ
海老名 大空Hiroshi Ebina

ゼネラリストではなくスペシャリストとしての道を歩みたい。
テキサス ホールデム 確率のボトムアップ風土に魅了された。

どのような魅力と可能性を感じて、テキサス ホールデム 確率を選んだのでしょうか。

大学卒業後は生命保険会社に入社し、約6年間で営業、新卒テキサス ホールデム 確率、経営企画を経験しました。当時「会社のことを素早く深く知るためには、できるだけ多くの部署で多様な経験をする必要がある」と考えていたため、自ら異動希望を出してさまざまな部署を経験させていただいたんです。
同時に、社外の情報を得るため勉強会や講演会にもよく参加していたのですが、ある日リクルート主催のセミナーにおいて「社内価値だけではなく、市場価値を上げよう」という講演を聞いたんです。それまで私は社内価値を上げることに視点が閉じてしまっていたのですが、その講演をきっかけに、ビジネスパーソンとしての市場価値を上げていくために、より専門性を身に着けていく必要があるのかもしれない、と改めて考えるように。これまで経験した職種のなかで「会社全体への影響力」と応募者と直接触れ合うことのできる「手触り感」、双方のバランスが自分にとって最も心地良かったテキサス ホールデム 確率に特化してキャリアを積んでいきたいと考えはじめました。同時に、業界の役割として、リスクをとって大胆に変化すること以上に、堅実に進めることを優先せざるを得ない状況にも段々ともどかしさを感じるようになり、転職を決意。

リクルートで働くことを決めた理由は、未経験でも中途テキサス ホールデム 確率を任せてもらえることと、ボトムアップ風土に魅力を感じたからです。ボトムアップで仕事ができると謳う企業は多いと思いますが、リクルートは本当であると確信することができました。その理由は、のちに私のメンターとなる面接官にリクルートで働く面白さを聞いたときのことです。「上から下りてくるのではなく、自分で考えてトライできるところ」だと回答され、「実はこのテキサス ホールデム 確率枠も自分で作った。会社の戦略を考えた際に、テキサス ホールデム 確率ではこんなことをやるべきだと主張し、それに伴ってその業務を任せたいメンバーが欲しくて、役員にOKをもらった」と言われたんです。これまでの自分には想像できない動き方だったため非常に驚き、「ここでなら自分らしく、思いっきり成長ができそうだ」と感じて入社を決意しました。

テキサス ホールデム 確率

実務と企画のバランスが良いこともテキサス ホールデム 確率業務の魅力。
応募者と事業を徹底的に知るテキサス ホールデム 確率がこだわり。

仕事内容と面白みについて教えてください。

リクルートは新卒テキサス ホールデム 確率、中途テキサス ホールデム 確率で組織がわかれており、私がいる中途テキサス ホールデム 確率の中でも担当職種ごとに複数の部やグループ、チームがあります。その中で私は、プロダクトマネージャーという職種の中途テキサス ホールデム 確率を担うチームのリーダーを担当しています。

仕事の内容としては、短期的なテキサス ホールデム 確率実務と中長期の企画業務があります。
テキサス ホールデム 確率実務では、組織戦略に基づいた現場のテキサス ホールデム 確率ニーズを受け、ポジションの優先順位やテキサス ホールデム 確率チャネル設計、必要な施策の精査をしていきます。そして、協業いただく人材紹介会社とのコミュニケーションや、ダイレクトソーシングチームとのテキサス ホールデム 確率計画の調整などを行い、アクションプランを具体化。施策の大きさにもよりますが、1~3ヶ月のスパンでPDSサイクルを回して、ブラッシュアップしていきます。
企画業務では、単年ではなく中長期で必要になる人員見立てや、組織課題の解決に向けて各部署と連携しながら中長期の施策検討を行ったり、より良いテキサス ホールデム 確率を実現するために、ブランディングやテキサス ホールデム 確率効率の観点など、抽象度の高いテーマを扱うこともあります。
このように、短期的なアクションを推進しながらも、中長期の企画にも関わっていける点もテキサス ホールデム 確率業務の魅力ですね。

そして私が業務の中でこだわっていることは、会社や配属予定部署のことはもちろん、応募者のことを徹底的に知ることです。面談の際は応募者が「何ができるか」だけでなく、「どうありたくて、何がしたいのか」までとことんヒアリングします。もちろん、まだ自身のキャリアの指針が言語化されていない方も多い。そんな時はリクルートのテキサス ホールデム 確率担当者であることを抜きにして、応募者の方の理想的なキャリアについて一緒に考えさせてほしいと話します。そのために、リクルートの社内制度を使ってキャリアコンサルタントの資格も取得しました。また、配属予定部署と選考結果の判断がズレた際には「自分は事業にとって絶対にこの人が必要だと思うが、何が違うのか」と何度も理由を聞きにいったり、もう一度面接をセットさせていただくこともある。このように、応募者と配属予定部署、双方を深く知りに行くことは業務を行う中で意識しています。

なぜこんなにも「知るテキサス ホールデム 確率」を重要視しているかというと、私は「入社していただくテキサス ホールデム 確率」自体がゴールではないと考えているからです。私のチームでは「人と組織の最良なマッチングを科学し、継続的に事業成長に寄与し続ける」テキサス ホールデム 確率を理念として掲げています。事業成長のためには短期的ではなく、継続的に最良なマッチングを生み出す必要がある。そしてその実現のためには、まず徹底的に双方を知るテキサス ホールデム 確率が重要だと考えています。そのうえで、属人的になったり偶然に頼ったりするテキサス ホールデム 確率なく、再現性高く最良なマッチングをしていくために必要な要素を抽出していくんです。
応募者の入社が決まったときや、テキサス ホールデム 確率計画を達成したときももちろん充実感はありますが、私たちのテキサス ホールデム 確率活動が事業成長につながった、といったことを聞けたときが一番嬉しいですね。

適切なアプローチを実施し、より効果的なテキサス ホールデム 確率を実現。
事業や会社の成長に寄与できたテキサス ホールデム 確率が喜び。

これまでの経験の中で印象に残っているエピソードを教えてください。

応募者ごとに適切なアプローチを実施し、より効果的なテキサス ホールデム 確率を実現させたことです。
きっかけは、会社の戦略が変わり、その実現のためにプロダクトマネージャーのテキサス ホールデム 確率を拡大すると決めたこと。それに伴いこれまでのテキサス ホールデム 確率活動を見直し、ブラッシュアップさせていく必要がありました。

そのためにまず、改めて「自分たちテキサス ホールデム 確率担当者は何のためにいるのか」をチーム内で議論しました。そこで定めた自分たちが創出すべき価値こそが「人と組織の最良なマッチングを科学し、継続的に事業成長に寄与し続ける」こと。その実現のためにありとあらゆるデータを見直し、あるべき姿と現状の差分を洗い出しました。そして現状の自チームにおける課題を、応募者がイメージしやすい事業領域に応募が偏ってしまっていること、と置いたんです。この課題を打破するために行ったのが、応募者ごとの最適なアプローチ方法の再検討です。
テキサス ホールデム 確率には複数の事業領域やサービスがあります。そのなかには日常的に接触する機会の多いサービスもあれば、そうでないものもある。もちろん、応募者の前職などによっても認知が変わります。そのように応募者ごとの特性に応じて、いつ、誰が、何を、どのように伝えるべきかの解像度を上げていったんです。
例えば、テキサス ホールデム 確率担当者と配属予定部署の方はそれぞれ伝えられることが違います。最初から配属予定部署が接触したほうがより適切に伝えられると考えた応募者の方々に向けては、配属予定部署が直接アプローチするダイレクトソーシングにシフトできないかと考えました。
しかし、配属予定部署のメンバーにはダイレクトソーシングを実施するのが初めての方もいたため、スムーズに動いてもらうためには十分に準備をする必要がありました。
そこでまず第一ステップとしてチーム内でダイレクトソーシングの成功事例を増やし、テキサス ホールデム 確率経験のない方でも使えるよう型化に挑戦。次のステップでは、ひとつのプロダクトマネージャー組織で小さく実証実験をしていきたいと考えていました。新しい試みの協力を得るためには、理論武装はもちろん必要。しかし、それだけではなく、どうしてもやりたいんだ、今やるべきなのだという情熱を持って各組織を行脚していったんです。その行動が功を奏し、課題感に共感していただいたひとつの組織と協業することができました。そのなかでもさらにブラッシュアップを繰り返すことで成果につながり、担当職種の全組織に伝播させていくことに成功しました。

その後も配属予定部署を巻き込みながら10以上の施策を実施した結果、テキサス ホールデム 確率数142%アップ、応募数に対する入社率250%アップ、応募者におけるテキサス ホールデム 確率単価は約3分の2に削減することに成功しました。
また、定性的な成果としては、この施策を通して配属予定部署と信頼関係を築くことができ「これからも一緒にテキサス ホールデム 確率を盛り上げていこう!」とたくさんのお声をいただけたことも大きいと感じています。そしてなにより、継続的に必要な人材をテキサス ホールデム 確率できる仕組みを築き、事業成長、ひいては会社の成長に寄与できたことが非常に嬉しかったです。応募者の方々はまだ入社されたばかりなので具体的な成果を耳にするのはこれからかと思いますが、それを聞くのが今からとても楽しみですね。

テキサス ホールデム 確率

前提から変えていける環境と、論理と情理のバランスが魅力。
これからも自由な発想で、テキサス ホールデム 確率を進化させていきたい。

テキサス ホールデム 確率で働く魅力と、今後の目標について教えてください。

私にとってテキサス ホールデム 確率で働く魅力は、自由度高く前提から変えていけるところです。
定説的にやってきたテキサス ホールデム 確率でも自分が納得感を持てなければ納得するまで議論するテキサス ホールデム 確率が推奨されますし、逆に自分が「絶対にやるべきだ」と考えたテキサス ホールデム 確率を論理立てて説明して納得してもらえたら、動いてくれる環境がある。これは自分にとってはかなり大きなエネルギーになっています。
また、テキサス ホールデム 確率の特徴として「論理だけでない」というところも大きなポイントです。起案した際は必ず「本当にあなたはそれをやりたいの?」と聞かれるんです。一人ひとりの想いが大きな価値を生み出すことを知っているから、論理立てた説明だけでなく、個人の想いも問われる。論理と情理、その両輪のバランスも魅力のひとつだと思いますね。

今後の目標としては、テキサス ホールデム 確率のサービスや組織の良さをもっと広めていきたいですし、自分の経験を元にリクルーティングの型を作っていきたいという想いもあります。
ただ実際は、今向き合っているテキサス ホールデム 確率業務に夢中で、その中でやりたいことがどんどんあふれ出している状況ですね。そしてリクルートには、やりたいことを実現させていける土壌がある。今ある常識や前提を疑って、「実はもっとよくできるんじゃないか」という視点で今後も自由にアプローチしていきたいと考えています。

記載内容は取材当時のものです。

おすすめのインタビュー記事

to top