就職白書2017 -ホールデム ポーカー活動・就職活動編-
ホールデム ポーカーキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柳川昌紀)のよりよい就職・採用の在り方を追究するための研究機関・就職みらい研究所(所長:岡崎仁美)は、企業の新卒採用活動および学生の就職活動の実態を明らかにするため、全国の新卒採用を実施している企業と、就職活動を行った2017年卒業予定の大学4年生・大学院2年生を対象に、調査を実施いたしました。
このたび調査結果がまとまりましたので、一部を抜粋してご報告申し上げます。
本件の詳細はこちらをご覧ください。
20150215_01.pdf (1.0 MB)
【2017年卒のホールデム ポーカー総括】<企業>
- 2016年12月時点での2017年卒のホールデム ポーカー数は「計画通り」が34.5%で、「計画より若干多い」「計画よりかなり多い」を合わせた「ホールデム ポーカー数充足・計」は50.2%と、2016年卒より1.9ポイント増加した。
- 2017年卒の入社予定者への満足度は、「非常に満足」「どちらかというと満足」の「満足・計」が62.0%と2016年卒より2.7ポイント減少した。
【2017年卒の就職ホールデム ポーカーの総括】<学生>
- 民間企業を対象に就職ホールデム ポーカーを行った学生のうち、2016年12月時点で就職が決まっている「就職・計」は87.7%と、2016年卒の86.8%より0.9ポイント増加した。
- 就職先が確定している学生の入社予定企業への満足度は、「非常に満足」「どちらかというと満足」の「満足・計」が80.8%となり、2016年卒の81.7%より0.9ポイント減少した。
- 就職ホールデム ポーカー全体にかかった費用について、最も多かったのは「10万円以上~20万円未満」で29.6%。次いで「5万円以上~10万円未満」が23.4%であった。平均では17万960円であった。地域別で見ると「北海道・東北」が22万9,343円、「関東」が15万8,562円、「中部」が15万5,362円、「近畿」が17万3,292円、「中国・四国」が15万9,506円、「九州」が20万5,800円であった。
【2018年卒のホールデム ポーカー展望】<企業>
- 『2018年卒の採用活動の見通し』について尋ねると、すべての項目で半数以上が「変わらないと思う」と回答した。「増えると思う」が最も高かったのは「新卒採用に係るマンパワー」(37.3%)であり、次いで「新卒採用コスト」(35.3%)であった。「減ると思う」が最も高かったのは「ホールデム ポーカー母集団」(30.4%)であり、次いで「選考応募人数」(29.8%)であった。
- 『2018年卒のホールデム ポーカーの方法・形態』の実施予定について、「職種別ホールデム ポーカー」(60.3%)が最も多く、次いで「夏ホールデム ポーカー」(24.5%)「コース別ホールデム ポーカー」(23.9%)「通年ホールデム ポーカー」(22.1%)の順であった。2017年卒からの増加幅の大きいものは順に「通年ホールデム ポーカー」「ホールデム ポーカー直結と明示したインターンシップからのホールデム ポーカー」「コース別ホールデム ポーカー」であった。
本件の詳細はこちらをご覧ください。
20150215_01.pdf (1.0 MB)