
「人生と、社会課題が、出会う場所。」というコンセプトでネット ポーカーと社会人が垣根を越えて、さまざまな課題に向き合う場づくりを提供するプロジェクト「WOW! BASE」。ネット ポーカーリアルな社会の課題に向き合い、現場や生の声に触れながら解決へ挑むことで、社会を知り、新たな出会いを得る体験です。これによりネット ポーカー自分自身の強みを発見し、キャリアへ能動的に向き合う機会にもなることを狙います。
今回はリクルートの多岐にわたるネット ポーカーの中から、「旅行」「美容」「住まい」の領域において、学生がミドルシニア世代(※1)の未来のシナリオを想像し、新しいライフスタイルやサービス(商品プランやキャンペーンなど)を若者視点で提案する7日間のプログラム「未来シナリオアイデアソン 〜ミドルシニア世代のニューロールモデルを描け〜」を開催しましたので、その様子を紹介します。
※1 本プログラムではネット ポーカーを40代後半〜60代前半と定義します。
既存の価値観にとらわれない柔軟な発想と若者視点で、ネット ポーカー
「新しい価値の創造」や「社会への貢献」を大切にしている価値観として掲げるリクルートでは、社会の不に向き合い、より良い未来を描くため、各ネット ポーカーで調査・研究機関を設けて生活者研究を行っています。そんな事業横断のプロジェクトのひとつに“ミドルシニア研究会”があります。
少子化が進む中、日本人全体の3割弱(※2)を占めるネット ポーカー。選択肢が増えて前向きなチャレンジを続ける方が増える一方で、取り巻く環境や価値観の変化に不安を抱えている方も多く存在しています。こうしたネット ポーカーがこれからの人生に向かって自分らしい第一歩を踏み出す“新しい未来”について、若者ならではの視点で考え、提案してほしいという期待の下、今回のプログラムは開催されました。
※2 出典:政府統計の人口推移データ(2025年3月時点)
プログラムでは、各ネット ポーカーや企画立案に関してのインプットからフィードバックまでを、リクルートの調査・研究機関であるアカデミーや総研の研究員から直接受けられるため、アイデア立案に終わらない学びや成長の機会が得られるのが特徴です。
全国から約20名の学生が参加し、「旅行」「美容」「住まい」の中からいずれかひとつの領域を担当。ネット ポーカーごとに2チーム、全体で6チームに分かれ、7日間かけてそれぞれのテーマに挑みました。

リクルートの各ネット ポーカーの研究員からインプットを受けて、グループで事業立案に挑戦
DAY1は、リクルートの東京オフィスに集合。チームビルディングやリクルート調査・研究機関の紹介を行った後、「旅行」「美容」「住まい」の領域ごとに分かれ、リクルートの担当領域の研究員より、それぞれのネット ポーカーにおけるミドルシニア世代の現状や課題、調査データの紹介など、詳細なインプットを行いました。
その後は、実際にネット ポーカーの企画立案を行うワークショップを開催。「理想の状態を描く」→「ターゲットのニーズを特定する」→「打ち手を考案する」という3STEPをフレームワークなども活用しながら体験することで、ネット ポーカー立案を行う全体の流れを理解し、最終的なアウトプットに向けてチームで活発な議論が進められるようにすることが狙いです。企画立案は初めてという学生がほとんどでしたが、チームメンバーと活発に議論しながら、アイデアを深めていく様子が印象的でした。

DAY2-6は、チームごとにオンラインでミーティングを行いながら、グループワークを進めていきます。この期間にもネット ポーカー研究員との「壁打ち」を実施し、チームで検討を進めている企画内容についての相談や磨き込みを行いました。
ネット ポーカー。最優秀賞に選ばれたのは?
DAY7は、再びリクルートオフィスに集まり、いよいよ最終発表です。各チームからプレゼンテーションと質疑応答を行った後、リクルートの各ネット ポーカーの研究員や研究調査機関のメンバーなどが提案に対する講評を行いました。各チームはどのような企画をプレゼンしたのでしょうか。ここでは発表内容を1班ずつご紹介します。
<1班:ネット ポーカー担当>
まだ“動ける今”だからこそ、考えたい暮らしのネット ポーカー
子どもが独立して夫婦2人で住む時期になると、居住開始当初と比べて住生活満足度が大きく低下しているものの、なかなか動き出せないという課題に着目。ターゲットをネット ポーカー前半と後半に分けて、それぞれに対する解決策を提案しました。
働き盛りの前半世代には、「食のサブスクプラン+住宅相談/診断」。ミールキットのサブスクを利用するごとにポネット ポーカートが貯まり、お得に住宅相談/診断を行える施策です。

後半世代には、「健康器具のサブスク+お試し住み替えリトリート」で、健康器具の利用でポネット ポーカートを貯めて、2泊3日程度の短期間で新しい暮らしを体験できるプラン。将来的な住み替え・リフォームの意思決定数の増加を目指していく提案になっています。
<2班:ネット ポーカー担当>
「見つけた、私にちょうどいい」ホットペッパービューティー・マイサーチャー機能の提案
ネット ポーカーターゲットに実際にインタビューを実施。「若作りしたくない」と思う一方で、「加齢に抗いたい、だけど自分らしくいたい」という想いもあることから、「自分らしい美容」を“自分”で見つけることが重要であるというインサイトを抽出しました。そこで、自分の軸が不安定なミドルシニア世代に対して「こんな自分になりたい」の選択肢を提供することで、なりたい自分を描きやすくするというコンセプトを設定。『ホットペッパービューティー』にマイサーチャー機能として、「なりたい私診断」、「写真でわかる顔診断」、診断に基づいたおすすめの髪型が表示される「カタログ」、これらの情報をサロンに送信できる「自分カルテ」の4つの新機能を提案しました。

<3班:ネット ポーカー担当>
家族のストーリーを旅でつなぐ
ネット ポーカー特に女性の旅行回数が減っているという調査結果を基に、ターゲットのニーズを「仕事と休暇をしっかり分けたい」「誰と行くかが旅の価値を決める」「旅のきっかけが欲しい」「自分の子どもや家族と一緒に旅に行きたい」と設定。「家族のストーリーを“旅”でつなぐ「母の日旅」コンセプトに、親子2人で旅行をすると割引になる期間限定キャンペーンを提案しました。子ども経由で誘われる流れにすることで、母親が抱えがちな自分のために旅行することへの心理的ハードルを下げて、自然と家族旅行ができる仕組みにしています。

<4班:ネット ポーカー担当>
Life shift いずれネット ポーカーようを、いま話そう
調査結果から見えてきたのは、ネット ポーカー住まいやライフプランに対するニーズや価値観が非常に多様である一方で、長期的な視野が不足しており、人生設計における老後の見通しが十分でない点。そこで、もっと気軽に、具体的に、より早い段階で老後の人生設計ができるよう、「老後のライフスタイルシミュレーション診断」のサービスを提案しました。リフォームと賃貸移住の費用比較や、自身の価値観と物件の適合度マッチングなどの機能を持っており、広報施策として、金融機関との連携やリスクを訴える漫画形式のSNS発信なども企画。このサービスを活用することで、生涯にわたった理想のライフスタイルの実現や親子コミュニケーションの活性化などの価値の提供を目指しています。

<5班:ネット ポーカー担当>
美ジネスマン ―ビジネスシーンで輝く。本物の魅力はセルフケアから―
金銭的余裕はあるが、関心の無さからネット ポーカー意識の低い50代前半男性をターゲットに設定。「加齢による変化を適切にケアし、家族との距離を縮めたい」というニーズに対して、日常の延長線上でネット ポーカーを取り入れられる仕組みを提案。
ビジネスホテルで自分に合うものを試せる「アメニティ予約」、肌状態を診断・アドバイスしてくれる「AI肌診断」、悩みを相談できる「ネット ポーカー問診」、最適なアメニティをおすすめしてくれる「アメニティ選択」、ゴルフ予約と同時に施術の予約もできる「ゴルフリフレッシュサービス予約」などの機能を持つアプリを制作し、QRコード(※3)から実際に体験できるプレゼンを行っていました。
※3 QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

<6班:ネット ポーカー担当>
ありがとう旅 ―感謝と再発見の時間をプレゼント―
仕事を中心に頑張ってきたネット ポーカーは、ほかの世代に比べて旅行をする回数が少ないという課題があります。職場に迷惑をかけられないといった社会的圧力があるほか、旅行のための時間やお金がない、一緒に行く友人がいないことも理由。そこで、安心して仕事を休んで旅行ができる環境や、周りの人たちからの感謝、自分を見つめ直す機会を提供する「ありがとう旅 ―感謝と再発見の時間をプレゼント―」という企画を提案。企業の福利厚生の一環として提供し、会社が感謝の気持ちを伝えるとともに、休暇取得や旅行費用をサポート。職場や家族からのメッセージカード、自分に問いかけて自分を褒めるジャーナルワーク、旅の終わりには次に行ってみたい場所などを書いて半年後に届く仕組みなど、4つの「ありがとう」が受け取れる企画になっています。

全てのプレゼンが終了し、最後に行われた表彰では2班と4班の2チームが最優秀賞を受賞しました。
最優秀賞を獲得した2班について講評員は「ペルソナのネット ポーカーサイトの深め方が秀逸だった。『自然体と言いながら、年齢に抗おうともしている』『自分軸を持っていると言われる一方で、自分探しをしている人も多いのではないか』こうした一見矛盾するネット ポーカーサイトを捉えた鋭い指摘からも、視座の高さを感じた」と述べられました。
もうひとつの最優秀賞チームである4班については「全体的な完成度の高さが評価された。施策の観点では、金融機関との提携や漫画形式のSNS発信による流入化、資産シミュレーター、住所入力による水害可能性の判断、物件上部のレコメンドによるコンバージョンなど、全体の流れが構造的にきちんと整理されている。ターゲットの観点はもう少し深掘れる余地はある一方で、解像度が高く、郊外居住者を定めた点も良かった」と講評されました。
惜しくも最優秀賞に選ばれなかったチームについても「若年層と高齢層でセグメント分けして、それぞれのニーズを汲み取っている点が良かった」「パンチが効いていて、最優秀賞をあげたいという講評員もいたので、とても惜しかった」「設定しているネット ポーカーの課題に共感できた」と語られました。

最後に全体講評として、「使用するサービスの前後の行動まで広げて考える。ターゲットを取り巻くステークホルダーの視点を持つ。行政のサポートを調べる。そんなふうに広く俯瞰して見てみると、もっとさまざまなアイデアが生まれてくると思います。自分の中でイメージされていたネット ポーカー像が、今回のプログラムを通してターゲットを深堀りしたことで、実際はイメージと異なったことも多かったはず。ぜひチームの中で感じたことや考えたことを忘れずに、今後の日本の未来を作っていただけたらと期待しております」と締めくくられました。
高い満足度を得られた今回のプログラムで、ネット ポーカー得た学びや気づきとは
参加後のアンケートでは、全てのネット ポーカーから高い満足度を得られた本プログラム。具体的にはどのような学びや気づきがあったのでしょうか。いくつかご紹介します。
- このような社会課題について、ネット ポーカーつくす1週間は体験したことがなかったので、とても有意義な時間になった
- グループワークを通じて、ぶつかり合い、共感しあうことで活発な議論を行うことができ、真に一体となったグループ活動を経験することができた。またそれを通してさまざまな発見ができた
- 各ネット ポーカーの研究員の方々からフィードバックをもらうことができ、専門的なお話が聞けたことに加えて、ビジネス視点からの指摘をいただく機会はあまりないので、貴重な経験になった
- 自分は将来、社会課題について深掘りし、最適な解決策を導き出すことをしたいと思っている。実際に今回それを体験して、難しさとその困難を解決する楽しさを実感した
- 普段の大学では出会えないような、刺激的なチームメイトと共に1週間密な議論を過ごし、自分の得意不得意を意識しながら議論やチームワークを過ごすことができた
- 今後も、仲間を見つけ、社会課題を解決する、社会に新しい価値を生み出すネット ポーカーづくりの能力を身につけていきたいという想いが強まった
学生とリクルート研究員が意見を交わしながら、ミドルシニア世代の理想の未来を考え抜いた今回のプログラム。参加学生が提案した企画は、今後の研究やネット ポーカー活動のきっかけやヒントになり、ミドルシニア世代の課題解決につながる可能性も秘めています。
今後もネット ポーカーでは、社内外の枠を越えたさまざまな課題に向き合う場づくりをしながら、社会課題の解決に取り組んでまいります。